筌(うけ・うえ)を作った
筌(うけ・うえ)とは、
魚やエビやカニなどを捕獲する道具のこと。
一度入ると出にくい構造になっていて、
ドウやモンドリなどとも呼ばれる。
古事記や万葉集などにもその名が
記されているらしく、よほど昔から
使われていた道具のようだ。
昔は木の枝や割竹などを編んで
作られていたものだが、
樹脂(プラスチック)が日常的になってからは
樹脂製のものが普及し、
釣りや魚捕りが好きな人達にとっては
よく知られた道具だ。
特にペットボトルが登場してからは、
それを使って簡単に手作りする人も多い。
私も昔に作った経験はあるが、
このたび久しぶりに作ってみたのだ。
目的はふたつ。
ひとつ目は
佃煮や天ぷらとして食する小魚を捕ること。
小魚の南蛮漬けも美味であろう。
ふたつ目は
エビを捕って、そのエビでブラックバスを釣り、
そのブラックバスを食すこと。
近所に生えている野草やドングリを
採取して食すのは私の趣味だが、
人間、やはり行き着くところは『食』なのだ!
使用したのはお醤油のペットボトル2本。
構造の細部をお披露目したい。
※ 注)
メーカーの異なる薄口醤油と濃口醤油の
ペットボトルを使用したため、
筌の左右で微妙に形が異なっている。
まずは、筌の最も大切な入口の部分だ。
その反対側は、
台所シンク用水切りネットをかぶせている。
筌の中央には、魚介類を招き入れるための
エサ入れカゴをぶら下げてみた。
また、安定して水中に沈めるために、
結束バンドにてオモリをふたつ取り付けている。
筌内へのスムーズな吸水・排水のため
筌の天井部および底部には
火を灯したお線香の熱を利用して
黙々と穴をあけ続けた、でんぼく。
この、お線香を使って穴をあける方法は
お嫁さんが伝授してくれたのだ。
家にお線香があってちょうどよかった。
と、こんな風にして完成したのが
冒頭の写真のものである。
色々なところでこれを使って、
その素晴らしき成果報告を
今後おこなっていく予定だ。
ディスカッション
コメント一覧
自作の道具で魚が捕れたら嬉しいでしょうねぇ
先生、そのうち自給自足するんじゃないかしら…と思っているのは私だけかしら
うむ。
たとえスーパーが無くなっても
(あるいは文無しになっても)
多少なりは生き抜いていけるよう、
自給自足に向き合う精神くらいは
芽生えさせておきたいと思うもの
である。
じつは今日の夕暮れ時に
早速仕掛けてきた(°▽°)
小学生の子たちに
「何してるんですかー?」
って聞かれて、仕掛けの
構造について講釈もしたのだ。
明日の早朝に
引き上げにいくぞ!
もう引き上げたのかしら?
ブログでの結果報告、楽しみにしてまーす!
早速、結果報告をUPしておきましたぞ。。。